明智神社の紹介ポスターを2種類作りました。 一つ目は、光秀公が浪人であった雌伏のときのイメージ、二つ目は、妻煕子との夫婦愛、家族愛を表現しました。3月16日の北陸新幹線金沢-敦賀延伸開業で、多くの...
新年あけましておめでとうございます。明智神社では、毎年大晦日から正月2日夜までライトアップをしています。初詣は、明智神社まで是非お越しください。おみくじを引いて、...
・開運おみくじ ・恋愛おみくじ
令和5年8月12日、明智神社駐車場の一角に初の観光案内所(あけっつぁま案内所)を開設しました。(ふくしん地域振興協力基金事業)11月まで土曜、日曜日を中心に開所します。[開所予定日]開所時間は、...
本年も明智光秀公命日に明智神社にて法要を執り行いました。
当日は年1回の光秀公坐像が夕方近くまで公開されました。
法要終了後、集落センターにて講演会「東大味の心立て」が催され、~明智光秀公顕彰活動に...
コロナ禍ではありましたが、感染対策をとりつつ明智神社祭礼を行いました。▹6月12日(日)護摩供養
お練り巡行により、あけっつぁま®︎が明智神社~西蓮寺まで輿に乗り移動し、2年前よりお預かりしていました...
4月2日、運行開始されたばかりの朝倉氏遺跡周辺を巡る広域周遊バス(無料)に、「明智神社口」から乗車してみました。新車のバスは、家紋や旗色(藤色)などに朝倉氏らしさが十分表現され、明智神社⇒槇山城跡⇒
6月13日(日)、コロナ禍で明智神社祭礼としては中止とさせていただきましたが、光秀公法要のみ、約50名の町民が参拝し例年の町内行事として執り行いました。小雨の中、午前10時より西蓮寺住職の読経が始まり、
■謹賀新年■3年ぶりの積雪のなか、東大味町八幡神社にて左義長をしました。当地区では左義長を「さぎっちょ」と呼び、小正月後の区切りの行事として長らく実施しています。
お正月のしめ飾りなどを燃やしました...
江戸時代、元禄3年(1690)に当地区に灌漑用ため池を作った当時の用水奉行 戸田弥次兵衛氏の命日法要(戸田祭) が、西蓮寺にて厳かに執り行われました。戸田弥次兵衛氏の命日は享保6年(1721)...
大河ドラマ「麒麟がくる」越前編の放送直前となりましたが、5月15日、明智神社敷地内にある資料館を福井市のご協力を得てリニューアルしました。資料館入口に陣幕を張り、資料館内部には明智神社はもちろん...